新着情報

  • 2024.7.29

    蔦は住宅に悪影響?蔦を枯らす方法と注意点

    自宅やマンションの外壁に生えている蔦。

    美しい緑色の蔦は、建物をより自然な雰囲気にしてくれる一方で、放置すると様々なトラブルを引き起こす可能性も秘めています。
    今回は、住宅に悪影響を及ぼす可能性のあるツタのトラブルと、安全かつ効果的な除去方法について解説していきます。

    □住宅に悪影響?蔦のトラブル

    美しい緑色の蔦も、放置すると住宅に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

    1: 外壁の破損
    ツタは、コンクリートやタイルなどの外壁に根を張り、成長するにつれて外壁を傷める可能性があります。

    特に、外壁の目地部分やコーキング部分に侵入すると、そこから内部にまで根が張り込み、ひび割れや剥がれを引き起こすことがあります。

    2: 外観イメージの悪化
    ツタが外壁を覆い尽くすと、建物の外観が損なわれ、せっかくの建物が古くみえてしまうことも。

    また、商業施設などでは、ツタに覆われた外観が、顧客に与える印象を悪くしてしまう可能性もあります。

    3: 排水溝のつまり
    ツタの葉が排水溝に落ちると、詰まってしまい排水不良や水漏れを引き起こすことがあります。

    特に、屋上やベランダなど、雨水を集める場所では、排水溝のつまりが原因で、浸水や漏水が発生する可能性も。

    4: エアコン配管や給湯器のトラブル
    ツタがエアコン配管や給湯器などの設備に絡みつくことで、配管の破損や機器の故障につながることも。

    また、蔦の根が配管や機器の固定部分にまで入り込み、固定が甘くなってしまうケースもあります。

    5: コーキングの破れ
    ツタの根が外壁のコーキング部分に侵入することで、コーキングが剥がれ、雨漏りの原因となることも。

    特に、外壁の目地部分や窓枠周りのコーキングは、蔦の影響を受けやすいので注意が必要です。

    6: 害虫の発生
    蔦の葉や茎には、様々な害虫が住み着くことがあり、住宅内に害虫が侵入する原因となることも。

    また、蔦の根元には、ゴキブリやネズミなどの害虫が巣を作る可能性もあり、衛生面への影響も懸念されます。

    7: 近隣への影響
    蔦が隣家の敷地や道路にまで伸びてしまうと、近隣住民とのトラブルに発展する可能性も。

    蔦の管理を怠ると、近隣住民との関係が悪化したり、法的トラブルに発展したりするケースもあります。

    □蔦を枯らす方法!専門会社に依頼するメリット

    ツタの除去は、見た目以上に専門的な知識や技術が必要となる場合が多いです。
    安全かつ効果的にツタを除去するには、専門会社に依頼することをおすすめします。

    1: 高所作業の安全性
    ツタの除去作業は、高所での作業になる場合が多く、安全面が非常に重要です。

    専門会社は、高所作業に精通したスタッフがおり、安全に配慮した作業を実施してくれます。

    2: ツタの種類や繁殖状況に合わせた適切な方法の提案
    ツタの種類や繁殖状況によって、適切な除去方法が異なります。

    専門会社は、ツタの種類や繁殖状況を診断し、最適な除去方法を提案してくれます。

    □まとめ

    蔦は、住宅に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

    蔦の除去は、安全面や技術面を考慮すると、専門会社に依頼することが最適です。
    専門会社に依頼することで、安全かつ効果的に蔦を除去し、住宅のトラブルを未然に防ぐことができます。
    福岡・佐賀で庭木の伐採・剪定をお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。

  • 2024.7.25

    マサキのうどんこ病対策!発生原因から予防方法まで解説!

    マサキに白い粉のようなものが発生して、心配している方も多いのではないでしょうか。
    それは、植物界の悩ましい病気「うどんこ病」かもしれません。

    うどんこ病は、マサキの美しい葉を覆い、光合成を阻害することで、植物を弱らせてしまう厄介な病気です。
    しかし、正しい知識と適切な対策があれば、この病気からマサキを守り、再び美しい緑を楽しめます。

    この記事では、マサキのうどんこ病の原因、症状、そして効果的な予防・治療方法について解説していきます。

    □マサキのうどんこ病の発生原因と症状を理解する

    マサキのうどんこ病は、カビの一種である「うどんこ病菌」が原因で発生します。
    この菌は、主に葉の表面に付着し、白い粉状の菌糸を張り巡らせます。

    1: うどんこ病の発生原因

    うどんこ病が発生しやすい条件は、以下のとおりです。

    ・ 湿度が高い環境:梅雨時や曇り空が続く時期は、湿度が高くなり、うどんこ病菌が繁殖しやすいです。
    ・ 通風が悪い環境:密植されたり、周囲に建物が密集していたりすると、風通しが悪くなり、うどんこ病が発生しやすくなります。

    2: うどんこ病の症状

    マサキのうどんこ病は、初期段階では葉の表面に白い粉状のものが付着している程度です。
    しかし、症状が進むと、以下の様な変化が見られます。

    ・ 葉が白く粉を吹いたようになる
    ・ 葉が萎縮したり、しおれたりする
    ・ 葉が枯れてしまう

    うどんこ病は、初期段階で適切な対策を取れば、比較的簡単に防げます。
    しかし、放置すると、症状が進行し、マサキが枯れてしまう可能性もあります。
    そのため、早期発見と適切な対処が大切です。

    □うどんこ病の効果的な予防と治療方法

    マサキのうどんこ病は、適切な予防と治療を行うことで、健康な状態を保つことができます。

    1: 予防方法

    ・ 風通しを良くする: マサキの周囲に生えている不要な枝や葉を剪定し、風通しを良くしましょう。
    ・ 土壌の排水性を高める: 水はけの悪い土壌は、うどんこ病が発生しやすい環境です。
    ・ 乾燥に注意: 植物の根元を、腐葉土やウッドチップなどで覆いましょう。
    ・窒素肥料を控えめにする
    適切な量の窒素肥料を施用し、植物の生育をバランス良く保ちましょう。

    2: 治療方法

    うどんこ病が発生してしまった場合は、以下の方法を試してみましょう。

    ・ 薬剤散布: うどんこ病に効果のある殺菌剤を、葉の表裏にまんべんなく散布しましょう。
    薬剤散布は、症状が軽いうちに行う方が効果的です。
    ・ 剪定: 症状がひどい場合は、病気の部分を剪定して、病気の進行を抑制しましょう。

    3: 薬剤散布の注意点

    薬剤を使用する際は、必ず使用方法をよく確認し、安全に配慮して使用しましょう。
    ポイントは、その薬が「予防用」なのか「治療用」なのかを確認することです。

    □まとめ

    マサキのうどんこ病は、適切な予防と治療を行うことで、防ぐことができる病気です。

    風通しを良くしたり、土壌の排水性を高めるなどの予防対策を心がけ、発生してしまった場合は、薬剤散布や病葉の除去などの治療方法を試してみましょう。

    この記事が、マサキのうどんこ病対策の一助となれば幸いです。
    福岡・佐賀で庭木の伐採・剪定をお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。

  • 2024.7.21

    植え込み剪定の時期はいつ?種類別剪定時期とプロに依頼するメリット

    庭木の剪定は、植物の生育を調整し、美しい景観を保つための重要な作業です。
    しかし、剪定には適切な時期や方法があり、種類によって異なります。
    自分で剪定に挑戦したいけど不安な方は多いのではないでしょうか。
    この記事では、植え込み剪定の時期や方法、プロに依頼するメリットについて解説します。
    美しい庭を維持したい方はぜひ参考にしてください。

    □植え込み剪定の時期は種類で変わる!

    庭木の剪定は、種類によって最適な時期が異なります。
    常緑針葉樹、常緑広葉樹、落葉広葉樹それぞれの特徴と剪定時期を詳しく見ていきましょう。

    1: 常緑針葉樹

    常緑針葉樹は、一年を通して緑の葉を保つ針葉樹です。
    スギ、マツ、ヒノキなどが代表的な樹木です。
    常緑針葉樹の剪定は、新芽が育つ前の3月~4月がおすすめです。
    冬でも剪定は可能ですが、新芽が動く前の春の剪定のほうが、バランスの良い枝葉に生長させられます。

    2: 常緑広葉樹

    常緑広葉樹は、一年を通して緑の葉を保つ広葉樹です。
    キンモクセイ、ツバキ、サザンカなどが代表的な樹木です。
    常緑広葉樹の剪定は、3月下旬~4月下旬の新芽が出る前の時期か、5月下旬~6月がおすすめです。
    寒さに弱いので、11月~2月に剪定するのは避けましょう。

    3: 落葉広葉樹

    落葉広葉樹は、秋に葉を落とす広葉樹です。
    モミジ、カエデ、桜などが代表的な樹木です。
    落葉広葉樹の剪定は、12月~2月の落葉期がおすすめです。
    葉が落ちている状態なので、枝の剪定がしやすく、樹木の生育にも影響を与えにくい時期です。

    □植え込み剪定はプロに任せるのがおすすめ

    複数の樹木が植えられている場合は、剪定時期や方法を間違えると、樹木の成長を阻害したり、花が咲かなかったりする場合があります。
    剪定は専門知識が必要な作業なので、安心して任せられるプロに依頼することをおすすめします。

    1: プロの剪定のメリット

    ・適切な剪定時期と方法で、樹木の生育を促進する。
    ・樹木の健康状態を把握し、病気や害虫の予防に繋がる。
    ・美しい景観を維持できる。

    剪定を行う際、高さや形をイメージし、枝の間引き方を踏まえて剪定していく必要があります。
    これをそれぞれの木々ごとに行うのは、現実的に難しいものです。
    また、若い枝を残すのか古い枝を残すのかなどの判断についても、樹木の状態や年齢を熟知していないと適切に判断できません。

    □まとめ

    植え込み剪定は、種類によって最適な時期が異なります。
    複数の樹木が植えられている場合は、剪定時期や方法を間違えると、樹木の成長を阻害したり、花が咲かなかったりする場合があります。
    剪定は専門知識が必要な作業なので、安心して任せられるプロに依頼することをおすすめします。

    福岡・佐賀で庭木の伐採・剪定をお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。

  • 2024.7.19

    つたの種類には何がある?雑草について解説します!

    美しい庭を維持するためには、雑草やつる植物の駆除は欠かせません。

    しかし、雑草の繁殖力は強く、一度生えてしまうとなかなか駆除するのが難しいものです。
    特に、つる植物は周辺の植物に絡みつき、成長を阻害してしまうため、厄介な存在と言えるでしょう。
    この記事では、雑草とつる植物の種類と特徴、そして効果的な駆除方法について解説していきます。

     

    □雑草とつる植物の種類と特徴

     

    庭に生える雑草は、その種類によって駆除方法も異なります。
    そのため、まずは雑草の種類と特徴を理解することが大切です。

     

    1:雑草の定義

     

    一般的に雑草とは、管理者の意図とは別に勝手に生えてきた植物を指します。
    つまり、庭の持ち主が望んでいないのに生えてきた植物は、すべて雑草とみなされます。
    たとえ、可愛らしい花を咲かせる植物であっても、庭のデザインを損なうと判断されれば、雑草扱いされてしまうのです。

     

    2:雑草の特徴

     

    雑草と呼ばれる植物の多くは、以下の特徴を持っています。

     

    ・繁殖力が強い

    雑草は、種子や地下茎、根などによって繁殖します。
    特に地下茎で繁殖する雑草は、地中に広がる根から次々と新しい芽を出して増殖するため、駆除が非常に困難です。

     

    ・環境適応能力が高い

    雑草は、さまざまな環境に適応して生育できます。
    日当たりの良い場所でも、日陰でも、乾燥した場所でも、湿った場所でも、生育できます。

     

    3:つる植物の特徴

     

    つる植物は、自分の力でまっすぐに立てず、他の植物や物体に巻き付いたり、寄りかかったりして成長する植物です。
    つる植物は、雑草の中でも特に駆除が難しい種類が多いです。
    なぜなら、つるが他の植物に絡みついていると、つるだけを切っても根が残ってしまうため、再び生えてきてしまうからです。

     

    4:代表的なつる植物

     

    庭でよく見かけるつる植物には、以下のような種類があります。

     

    ・クズ

    クズは、マメ科の植物で、日本全国に分布しています。
    クズは、地下茎で繁殖するため、駆除が非常に困難です。
    また、クズのつるは他の植物に絡みついて成長し、生育を阻害します。

     

    ・ヤブガラシ

    ヤブガラシは、ブドウ科の植物で、日本全国に分布しています。
    ヤブガラシは、他の植物に絡みつきながら成長し、その植物の生育を阻害します。
    また、ヤブガラシの根は深く、地中に広がっているため、駆除が難しいです。

     

    □雑草とつる植物の効果的な駆除方法

     

    雑草やつる植物の駆除は、種類や生育状況によって適切な方法を選択することが大切です。
    ここでは、効果的な駆除方法をいくつか紹介します。

     

    1:手作業による駆除

     

    手作業による駆除は、最も基本的な方法です。
    雑草やつる植物を手で抜き取る方法です。
    根ごと抜き取れられれば、効果的に駆除できます。

     

    しかし、地下茎で繁殖する雑草や根が深い植物は、手作業で完全に駆除することは困難です。

     

    2:除草剤の使用

     

    除草剤は、雑草やつる植物を枯らす効果があります。
    除草剤を使用する際は、対象植物の種類や生育状況に合わせて、適切な除草剤を選択することが大切です。
    また、除草剤の使用には、使用方法や注意事項をよく確認することが重要です。

     

    3:刈り込み

     

    雑草やつる植物の生育を抑制するためには、定期的に刈り込むことも有効です。
    刈り込みは、雑草やつる植物の成長を抑制し、繁殖を防ぐ効果があります。

     

    しかし、刈り込みだけでは完全に駆除することはできません。

     

    □まとめ

     

    雑草やつる植物の駆除は、庭の美観を維持するために欠かせません。
    この記事では、雑草とつる植物の種類と特徴、そして効果的な駆除方法について解説しました。
    適切な駆除方法を選択し、継続的に対策を行うことで、美しい庭を維持できます。
    庭の美観を保ち、快適な空間を維持するため、雑草やつる植物の駆除に積極的に取り組みましょう。

     

    当社では、良心的、低価格をモットーにお客様が安心して任せられる会社を目指しています。
    福岡・佐賀で庭木の伐採・剪定をお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。

  • 2024.7.15

    つる性雑草の種類と駆除方法を解説します!

    庭の美観を保ちたいと考えている方は、しつこいツル性の雑草に悩んでいるかもしれません。
    せっかくの美しい庭も、ツル性の雑草がはびこると台無しになってしまいます。
    そこで今回は、ツル性雑草の特徴や種類、そして効果的な駆除方法について解説していきます。

     

    □ツル性雑草の特徴と種類

     

    ツル性雑草は、他の植物や建造物に巻き付いたり這い上がったりして生育する特徴があります。
    そのため、庭だけでなく、フェンスや壁面などにも広がっていくため、放置すると厄介な存在となることもあります。

     

    1:ツル性雑草の特徴

     

    ツル性雑草は、その繁殖力の強さが特徴です。
    地下茎や種子で増殖し、一度根付くと駆除が難しい場合があります。
    また、生育旺盛で、他の植物の生育を阻害してしまうこともあります。

     

    2:厄介なツル性雑草の種類

     

    ツル性雑草にはさまざまな種類がありますが、特に厄介なのが、ヤブガラシ、クズ、ヘクソカズラなどです。

     

    2-1:ヤブガラシ

     

    ヤブガラシは、ブドウ科のツル性多年草で、地下茎で繁殖します。
    生長が早く、他の植物に巻き付いて枯らしてしまうこともあります。
    また、除草剤にも耐性を持つため、駆除が難しい雑草として知られています。

     

    2-2:クズ

     

    クズは、マメ科のツル性多年草で、地下茎で繁殖します。
    生長が非常に早く、他の植物を覆い尽くしてしまうほどです。
    また、クズの根は食用や漢方薬としても利用されますが、庭では厄介な雑草となることが多いです。

     

    2-3:ヘクソカズラ

     

    ヘクソカズラは、アカネ科のツル性多年草で、葉や茎に悪臭があることから、その名が付けられました。
    日当たりの良い場所を好み、他の植物に巻き付いて生長します。

     

    □ツル性雑草の効果的な駆除方法

     

    ツル性雑草の駆除は、その種類や生育状況によって適切な方法が異なります。
    ここでは、ツル性雑草の駆除方法とその注意点について解説していきます。

     

    1:手作業による駆除

     

    ツル性雑草を駆除する最も基本的な方法は、手作業による駆除です。
    ツルを根元から丁寧に抜き取るか、刈り取る方法があります。
    ただし、地下茎で繁殖する雑草の場合、根元を完全に取り除かないと、再び生えてきてしまう可能性があります。

     

    2:除草剤による駆除

     

    除草剤は、ツル性雑草の駆除に効果的な方法です。
    ただし、除草剤を使用する際には、周囲の植物や環境への影響に注意が必要です。
    除草剤の種類や使用方法を理解した上で、安全に配慮して使用しましょう。

     

    3:予防策

     

    ツル性雑草の発生を予防するには、定期的な草刈りや、土壌の管理が重要です。
    草刈りをすることで、ツル性雑草の生育を抑制できます。
    また、土壌の栄養状態を整えることで、ツル性雑草の生育を抑えられます。

     

    □まとめ

     

    ツル性雑草は、その繁殖力の強さから、庭の美観を損なう厄介な存在ですが、適切な駆除方法を理解し、早めに対処することで、美しい庭を維持できます。
    ツル性雑草の駆除には、手作業による駆除、除草剤による駆除など、さまざまな方法があります。
    それぞれの方法には、メリットとデメリットがあるため、状況に合わせて適切な方法を選択することが大切です。

     

    当社では、良心的、低価格をモットーにお客様が安心して任せられる会社を目指しています。
    福岡・佐賀で庭木の伐採・剪定をお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。

1 2 3 4 5 6 15

お客様の声

  • 佐賀県鳥栖市
    お庭剪定

    お庭に生い茂った雑草を刈り、整地、敷砂利いたしました。

  • 佐賀県神崎市
    お庭剪定

    お庭の壁の際に植えていた植木を伐根いたしました。

  • 福岡県柳川市
    お庭剪定

    花壇と砂利敷きの施工を行いました。

よくある質問

Q 剪定料金以外になにか料金はかかりますか?
A 基本的にはかかりません。佐賀県、福岡県であれば、出張費はいただいておりません。
※ 上記以外の遠方の場合は、別途出張費がかかります。
※ 最低料金総額3,000円~となります。
※ 伺った際、作業が困難な場合(ツタが絡んでいる、足場が狭い、等)は、別途料金がかかる場合もあります。
Q 1本からでも来てもらえますか?
A もちろんです。最低料金(総額3,000円)以上であれば、お伺いいたします。
Q 切った枝などの処理は、お願いできますか?
A もちろんです。基本は料金内で対応致しますが、量が多くなる場合は事前に、ご案内し、ご了承いただいた上で作業致します。

木・枝が伸び過ぎ…雑草が茂りすぎ…

最短最速30分

\すぐに駆けつけます!/出張対応エリア

佐賀県、福岡県 春日市、筑紫野市、那珂川市、太宰府市、糸島市、大野城市、小郡市、うきは市、八女市、柳川市、大川市、佐賀市、神崎市、鳥栖市、小城市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、嬉野市など久留米市周辺エリア

早良産業が
お庭きれいにいたします!

雑草放置・枝伸び放題そんな状態でもご相談ください
遠隔地の伐採・草刈りもご相談受付中!

草木1本からOK

出張見積無料

伐採・草刈り・敷砂利なんでも対応!!

お客様の要望に寄り添います!相談無料!お電話はクリック

050-3188-6236

お電話受付時間:9:00~19:00 不定休

各種クレジットカード利用可能 各種クレジットカード利用可能

台風・災害時にご用命ください!

台風などの災害時に自宅の庭の木の枝が折れて飛んで・・・
敷地内の木が倒れて・・・
事故につながる場合がございます。事前の備えももちろん、 散乱した木々や草の処理など事後のことでも当社をご用命ください!