新着情報

  • 2024.2.10

    庭のシダをなくしたい!シダを防ぐためのポイントと除去方法をご紹介!

    家の美観を損なう原因となり得る庭のシダ。
    特にガーデニングにこだわりのある方は、シダが気になりますよね。
    シダを除去する際は、適切な方法を選ぶ必要があります。
    今回は、庭のシダを防ぎ、除去する方法も解説します。

     

    □庭のシダを防ぐには

    地下茎雑草、特にシダのような種類は、繁殖力が高いです。
    しかし、適切な知識と方法を身につければしっかり対処できますよ。
    以下で、シダの発生を防ぐ方法を紹介します。

     

    1:毎日の抜き取り

     

    地下茎からの毎日の抜き取りは、シダの繁殖を阻止する基本的な方法です。
    地下茎が長く伸びる前に、1日も早く引き抜くことがポイントです。
    特に、栄養源となる丸い塊を見つけたら、忘れずに一緒に引き抜きましょう。

     

    2:除草剤の適切な使用

     

    除草剤を利用することも、効果的な手段の1つです。

     

    しかし、適切な種類と使用方法を理解することが重要です。
    地下茎まで届くタイプを選び、散布する際は周囲の植物に気をつけましょう。

     

    3:駆除後の予防対策

     

    シダを駆除した後は、再発を防ぐための予防策が必要です。
    防草シートはその有効な方法の1つ。
    織布シートと不織布シートの違いを理解し、ご自身の庭に合ったものを選びましょう。

     

    □庭のシダ除去に効果的な方法

    シダの発生を防いでも、どうしても映えてきてしまった場合には除去する必要があります。
    シダ除去にはさまざまな方法がありますが、ここでは特に効果的で環境に優しい方法をいくつか紹介します。

     

    1:手刈りと機械刈り

     

    小規模から広範囲にわたるシダの除去には、手刈りや機械刈りが有効です。
    定期的な刈り取りは、シダの繁殖を防ぎますが、安全と効率を考えた方法を選びましょう。

     

    2:自然派の駆除方法

     

    環境に優しい方法をお探しの方には、熱湯や重曹を使った方法がおすすめです。
    人にも環境にも優しいですが、効果を実感するには繰り返しの作業が必要です。

     

    3:専門会社に依頼

     

    広範囲の駆除や、手強いシダには、専門会社に依頼するのも1つの手です。
    経験と知識を持ったプロによる駆除は、時間と労力を節約する上で、とても効果的な選択肢です。

     

    □まとめ

    シダのような地下茎雑草は、庭の美しさを保つ上で大きな障害となりますが、適切な方法と定期的なケアで、確実に管理できます。
    どんなに厄介な雑草も、情熱と知識をもって対処すれば、庭を素晴らしい空間に変えられます。
    まずは、定期的な手入れを徹底しシダの発生を防ぎましょう。
    シダでお悩みの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

  • 2024.2.6

    庭の植木は放置すると良くない?除去方法とご自身で伐採するための手順を紹介!

    庭の植木の除去は、見た目の美しさを保つだけでなく、安全性を確保するためにも重要です。
    しかし、専門的な知識に乏しいと、適切な管理方法を見つけることは一筋縄ではいかないものです。
    本記事では、庭木の安全かつ効率的な除去方法とその重要性を解説します。

     

    □庭の植木処理は待ったなし!放置するリスクと除去方法

    植木の除去は、しばしば遅延されがちな作業ですが、放置することで生じるリスクは決して軽視できません。
    切り株放置が引き起こす問題点としては、成長の再開、害虫の巣、事故の危険、地盤沈下のリスクが挙げられます。
    適切な除去方法を採用し、リスクを避けましょう。

     

    *切り株の放置が引き起こすリスク

    1:成長の再開

     

    伐採しても根が生きているため、切り株や根から新しい芽が生えて成長を再開することがあります。
    ひこばえを放置すると、再び立派な木へと成長してしまう可能性があります。

     

    2:害虫の巣

     

    切り株はシロアリやオオスズメバチのような害虫にとって理想的な住処になりやすいです。
    害虫は庭や家に害を及ぼす原因となるため注意しましょう。

     

    3:怪我の原因

     

    切り株が残っていると、つまずいて怪我をする原因になります。
    特に夜間や視界が悪い時には危険です。

     

    4:地盤沈下のリスク

     

    切り株の腐敗が進むと、地中の根も腐り、地盤沈下の原因になり得ます。
    家屋に悪影響を及ぼすこともあるため、気を付けたいですね。

     

    *除去方法と対策

    切り株の除去は、専門の会社に依頼するのが安全なためおすすめです。
    一方、費用を抑えたい場合やDIYに挑戦したい方のために、以下のような方法もあります。

     

    1:機械を使った除去

     

    切り株を機械で粉砕する方法です。
    専門の機械が必要であり、操作には注意が必要です。

     

    2:化学薬品を使用する

     

    市販の切り株除去剤を使用し、徐々に腐らせていく方法です。
    薬品を使用する際は、その安全性と環境への影響を十分に理解することをおすすめします。

     

    3:自然に任せる

     

    自然分解を待つ方法ですが、時間がかかります。
    この間、定期的に状態をチェックし、必要に応じて対策を講じることが重要です。

     

    □DIYで伐採するには?

    DIYで庭木を伐採する場合、正しい知識と道具が必要です。
    特に大木を伐採する際は、以下の点に注意して安全に作業を行いましょう。

     

    1:道具の準備

     

    チェーンソーやヘルメット、保護眼鏡のように、安全かつ効率的な伐採に必要な道具を準備します。
    安全を守れるアイテムを揃えておくことが大切です。

     

    2:倒れる方向の計算

     

    木が倒れる方向を計算し、その方向に受け口を入れます。
    建物や人に危険が及ばないように注意深く計画しましょう。

     

    3:切り口の入れ方

     

    受け口の反対側に追い口を入れ、幹の10分の1程度の幅を残しましょう。
    切り口を入れることで、木が倒れる方向をコントロールできます。

     

    4:抜根

     

    抜根は大変な作業です。
    しかし、根を枯らしておく、または、適切な道具を使用することで効率よく作業を進められます。

     

    □まとめ

    庭の植木処理は、美観と安全性を維持するために欠かせない作業です。
    放置するリスクを理解し、適切な除去方法を選択することで、健康で美しい庭を保てますよ。
    DIYで伐採する場合は、安全性を最優先に考え、必要な知識と道具を準備しましょう。
    庭木の伐採でお困りの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

  • 2024.2.2

    しっかり手入れをして丈夫なみかんの木を育てましょう!年数別の剪定方法と注意点は?

    みかんの木は、自宅でも気軽に育てられます。
    しかし、健康な気を育てるためには日頃のケアが欠かせません。
    みかんの木は、年数に合わせた剪定が必要です。
    心を込めて植えたみかんの木、健康に育てたいですよね。
    今回は、みかんの木を手入れする際のポイントを解説します。

     

    □年数別!みかんの木の剪定方法

    みかんの木の剪定は、年数に応じて異なる方法が求められます。
    以下で年数ごとの剪定方法とその効果を紹介します。

     

    1:1年目

     

    苗を植えた最初の年は、地面から約40cmの高さで切り戻します。
    初期の切り戻しは、樹形を広げ、実の付きやすい構造を作る基礎となります。
    切った部分から新しい枝が出て枝分かれし、結果として低い位置に実を付けやすくなりますよ。

     

    2:2年目

     

    1年目に伸びた枝の中から、骨格となる主枝を選びます。
    育ちの良い枝を数本選び、残りは切り取りましょう。
    主枝として選んだ枝は、先端から3分の1くらいのところを切り戻し、さらなる樹形の広がりを促します。

     

    3:3年目

     

    2年目に伸びた亜主枝の中から、さらに選定を行います。
    地面に平行な枝を選ぶことで、木の樹勢が抑えられ、実付きが良くなりますよ。
    上に向かって伸びる枝は切り取り、樹形のバランスを整えましょう。

     

    4:4年目

     

    樹形がほぼ完成した4年目以降は、不要な枝を間引きながら、みかんが実るための剪定を行います。
    前年の実付き状況に応じて剪定方法を変え、毎年安定した収穫を目指しましょう。

     

    □みかんの木を手入れする際のポイント

    健康なみかんの木を育てるためには、剪定だけでなく、その他の手入れのポイントも押さえておく必要があります。

     

    *強剪定を避ける

    強剪定は木に大きなストレスを与えます。
    1回の剪定で切り落とす枝や葉は樹全体の1~2割程度に留めましょう。

     

    *新梢の保持

    みかんは前年の秋~冬に花芽分化を行い、その年に伸びた1年生枝の先端に花芽をつけます。
    春に伸びた新梢を適切に保持することが重要です。

     

    *剪定に目的をもつ

    無計画な剪定は逆効果になり得えます。
    剪定する際には目的を明確にし、枝の付け根から適切に切るよう心がけましょう。

     

    □まとめ

    みかんの木の剪定は、ただ枝を切り落とすだけの単純な作業ではありません。
    それぞれの年数に応じた剪定方法を理解し、木の成長を促しながら健康を維持することが重要です。
    おいしい実を実らせる木を育てるためにも、正しい手入れを心がけましょう。
    植木のケアや剪定についてお悩みの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

  • 2024.1.29

    庭の雑草取りを楽にするポイントとは?抜いた後の処理方法についても解説します

    忙しい日常の中でも、手間や時間をかけずに庭の美しさを保ちたいものです。
    特に、雑草取りは頻繁に行う必要があるため手間ですよね。
    今回は、雑草取りを少しでも楽委にするコツを紹介します。
    効率的な庭仕事を行い、ガーデニングを楽しむためにぜひ参考にしてください。

     

    □効率的な庭の雑草取りのための4つのポイント

    庭の雑草対策は、ただ抜くだけではありません。
    効率的に、そして身体への負担を軽減しながら取り組むための4つのポイントをご紹介します。

     

    1:体への負担を軽減する工夫をする

     

    雑草取りは体力を要する作業です。
    長袖・長ズボンで肌を守り、帽子や保冷剤を利用して暑さ対策をしましょう。
    小さな椅子を使うことで、長時間の作業でも腰や膝への負担を軽くできます。

     

    2:最適な時期の見極め

     

    雑草は小さいうちに抜くことが肝心。
    特に、春や秋に成長し始める一年草や、冬を越して成長を続ける多年草には注意が必要です。
    定期的なチェックで、雑草が繁茂する前に対策をしましょう。

     

    3:個人に合った作業順序を考える

     

    自分のペースで効率良く進めるために、どのエリアから手を付けるか計画を立てます。
    目立つ場所から始めるもよし、小さなエリアから着手して達成感を味わうもよし、自分に合った方法を見つけましょう。

     

    4:土を湿らせてから抜く

     

    土が乾燥していると雑草を抜きにくくなります。

    雨上がりや、水撒きをして地面を湿らせた後に作業をすると、根こそぎ簡単に雑草を抜けるでしょう。

     

    □抜いた雑草の処理法

    効率的な雑草取りの後は、抜いた雑草の処理が必要です。
    以下で、環境に優しく効果的な処理方法をご紹介します。

     

    1:天日干しにしてカサを減らす

     

    抜いた直後の雑草は水分を多く含んでいます。
    シートの上に広げて天日干しにすることで、水分や土を取り除き、楽に処理を行えます。

     

    2:コンポストとして再利用する

     

    自然のリサイクルを行いましょう。
    抜いた雑草を堆肥化し、ガーデニングや家庭菜園に活用することで、土の質を向上させられます。

     

    3:自治体の規定に則った処分をする

     

    自治体によっては雑草を燃えるゴミとして無料で回収してくれる場所もあります。
    地域のルールを確認し、適切な方法で処分しましょう。

     

    4:土に埋めて土に還す

     

    十分に乾燥させた雑草を30~40cmの穴に埋めます。
    土に還して自然にかえし、エコなガーデニングを実践しましょう。

     

    □まとめ

    雑草取りを効率よく短時間で行うためには、適切な時期や作業順序を意識することが大切です。
    また、雑草の処理も自治体の決まりに従いながら適切に行いましょう。
    しかし、それでも庭木の処理は負担が大きいものです。
    雑草取りや剪定にお困りの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

  • 2024.1.25

    カシとは?基本的な育て方と剪定方法について解説します!

    近年話題のガーデニング。
    家の外壁やインテリアだけでなく、庭もきれいに整えられたら楽しいですよね。
    そんなガーデニングで欠かせないのが庭木のメンテナンス。
    中でもカシは、ポイントを押さえて育てることが大切です。
    今回は、カシの育て方と剪定方法を解説します。
    ぜひ参考にしてください。

     

    □カシの基本的な育て方

    カシ(樫)は、その堅牢さと美しい樹形で知られる木です。
    しかし、美しさを最大限に引き出すためには、基本的な育て方を理解し適切なケアをすることが不可欠です。
    カシを植える時期や場所、水やりの頻度を意識して育てるのがおすすめです。

     

    *適切な植え付けと立地

    カシは日当たりを好む樹木です。
    適度な日光と風通しの良い場所を選び、5~6月または9~10月上旬に植え付けを行いましょう。
    細根が少ないので移植が難しいとされていますが、「根回し」を行うことで植え替え時のリスクを減らせます。

     

    *水やりと肥料の管理

    植え付け直後は土の表面が乾いたら水を与えますが、根付き安定後は水やりの必要がほとんどありません。
    カシは肥料をあまり必要としませんが、元気がないと感じたら1~2月に寒肥として有機肥料を施しましょう。

     

    □カシの剪定方法

    カシの美しい樹形を維持し、健康的に成長させるためには剪定が欠かせません。
    以下に効果的な剪定技術をいくつか紹介します。

     

    1:間引き剪定

     

    枯れた枝や方向がおかしい枝を取り除く「間引き剪定」は、樹形を整え健康な成長を促します。
    特に上方に向かって伸びる徒長枝は樹形を乱し、花や新芽が付きにくくなるため注意が必要です。

     

    2:透かし剪定

     

    枝が混み合っている部分を透かしていく「透かし剪定」により、全体のバランスを整え、日光や風の通りを良くします。
    透かし剪定を行って光と風を通しやすくすることで、カシの健康と美しい樹形が維持されます。

     

    3:高さの制御

     

    庭木として育てる場合、過度な高さは望ましくありません。
    高さを抑えたいときは、主幹の先を適切な方法で切って成長をコントロールしましょう。
    カシを切る時は、お好みのデザインを意識することがポイントです、
    横にばっさり切り目を入れる寸銅切りや、生垣を意識して強めに切るのもおすすめです。

     

    □まとめ

    カシの育成は、適切な植え付け、水やり、肥料の管理から始まり、剪定によってその美しさを引き出す技術が求められます。
    この記事を参考に、日々のケアと剪定技術を駆使して、カシの美しい姿を実現させましょう。
    庭木の育て方やメンテナンスについてお困りのことがある方は、ぜひ当社までご相談ください。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15

雑草放置・枝伸び放題そんな状態でもご相談ください
遠隔地の伐採・草刈りもご相談受付中!

草木1本からOK

出張見積無料

伐採・草刈り・敷砂利なんでも対応!!

お客様の要望に寄り添います!相談無料!お電話はクリック

050-3188-6236

お電話受付時間:9:00~19:00 不定休

各種クレジットカード利用可能 各種クレジットカード利用可能

木・枝が伸び過ぎ…雑草が茂りすぎ…

最短最速30分

\すぐに駆けつけます!/出張対応エリア

佐賀県、福岡県 春日市、筑紫野市、那珂川市、太宰府市、糸島市、大野城市、小郡市、うきは市、八女市、柳川市、大川市、佐賀市、神崎市、鳥栖市、小城市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、嬉野市など久留米市周辺エリア

早良産業が
お庭きれいにいたします!

雑草放置・枝伸び放題そんな状態でもご相談ください
遠隔地の伐採・草刈りもご相談受付中!

草木1本からOK

出張見積無料

伐採・草刈り・敷砂利なんでも対応!!

お客様の要望に寄り添います!相談無料!お電話はクリック

050-3188-6236

お電話受付時間:9:00~19:00 不定休

各種クレジットカード利用可能 各種クレジットカード利用可能

台風・災害時にご用命ください!

台風などの災害時に自宅の庭の木の枝が折れて飛んで・・・
敷地内の木が倒れて・・・
事故につながる場合がございます。事前の備えももちろん、 散乱した木々や草の処理など事後のことでも当社をご用命ください!